TRIPLE BOTTOM LINE Limited Liability Pertnership                      トリプルボトムライン有限責任事業組合

ホーム > TBLllp > CSRリサーチ

CSRリサーチ


  今日的なCSRリサーチとは、R&D、研究開発 research and development のことです。reseach の意味は、研究であり調査であるというのが、本来です。

 CSRリサーチは、目的に応じて、3つのタイプに分類されます。2.は、さらにステークホルダーごとの7つに分類されます。

1.ミッション mission リサーチ

 CSRマネジメント導入にともなう、企業の現状(時処位*)項目調査です。社内(経営者、管理者、担当者)が対象です。
 現在のベースとなるべき価値観 value(社是、経営理念)の再確認、また有効な風土としての、社内の機能・構造の採取、そこからミッション、ビジョン vision (経営計画)を構築します。

 構築したミッションをオフィシャルにヒアリングします。
 社内全員配布の上、開催し、意見交換し、修正していきます。決定案は再公開します。すべての経過はweb上で同時公開し、あらかじめ共有しておきます。

 ミッションとは、事業領域であり、そこでの存在意義です。社会に資するところがどこかという、この全社的な共有が、CSRの取り組みにかかせません。

2.ステークホルダーリサーチ

 ステークホルダーごとに、企業がどうかかわっているかを明らかにする、企業の現状項目調査です。それ以前に、コンサーンポイント(関係点)は、一覧として整理しておきます。著しい影響に応じてスコアも必要です。それらを調査項目に反映しますが、項目ごとまた項目外の自由意見も求めなければなりません。

 (1)顧客/ユーザー(消費者 customer satisfaction )
 (2)経営者/従業員(管理者・担当者 employee satisfaction )
 (3)株主・投資家
 (4)業界/サプライヤー
 (5)行政・NPO・メディア
 (6)地域社会/国際社会
 (7)地球環境

 項目調査結果をもとに、ステークホルダーごとのダイアローグ(対話、懇談)が必要になることがあります。問題点の確定、掘り下げ、要請と配慮の方法、事故・緊急事態の対応(事業継続マネジメント)、将来への課題準備などのためです。

 結果は、すべて経営に反映されていかなければなりません。CSRマネジメントが、ステークホルダーマネジメントである理由です。その範囲が格段にひろいことが、今日的である証左です。権利と義務という関係をはるかにこえ、要請と配慮というかかわりをもつ、パートナーシップにほかなりません。

3.コンプライアンスリサーチ

 コンプライアンスリサーチは、事実上コード・オブ・コンダクト(行為規範)リサーチです。ステークホルダーリサーチの結果から、ミッションへの価値指標として組み入れていくべき項目が、経営目標、経営計画に反映していき、価値観と、コンプライアンスとして組み入れていかなければならない項目が、この、コード・オブ・コンダクトに反映していきます。

 コード・オブ・コンダクトは、ミッションと同様に、現状から構築後、オフィシャルにヒアリングし、社内全員配布の上、開催し、意見交換し、修正していきます。決定案は再公開します。すべての経過はweb上で同時公開し、あらかじめ共有しておきます。

 その決定案の、全社的な共有と行為の継続が、CSRの一つの到達点にほかなりませんが、それがマニュアルでなく企業の精神 spirit の発露であるためには、なにより企業のオリジナルな時処位*に即していなければなりません。価値観を反映する、企業固有のことばでなければなりません。

 マニュアルは、現在の、安全の確保(危険の回避)のために必要なもので、出発進行の指差確認とおなじです。精神は、それだけではなく、将来への継続的な気構えがあるものです。CSRがサステナビリティと同意義であるのとおなじです。世代間にわたる精神です。

 *時処位:日本陽明学開祖の中江藤樹が「翁問答」で提起した知行合一の指針
 (→ことばの意味)


 UP


Copyright (C) TRIPLE BOTTOM LINE Limited Liability Pertnership. All rights reserved.